『晏子3・4』宮城谷昌光著 新潮社刊


弱は死んだ、崔氏の独裁が続く斉の国で1人君主の為に生きた名将の死は、少なからず斉に衝撃を与え、その大きさを認識できない人間が国政を握っていくと斉は衰退しとていく。強国晋との戦いに望んだ斉は敗れ、その最中で霊公は没し、荘公が即位する。霊公にも増して暗愚な荘公、そして蔓延る奸臣、そんな中で子の嬰は古式にのっとった喪に服して声望を集めつつ喪から服すと「社稷」の為に敢然と自殺行為とも取れる諫言を続ける。


社稷」とは君主よりもさらに高貴なるもの、君主の血統、いや国自体の命脈のことである。国自体の命脈を守る為に諫言をしている嬰は、君主の怒りなど恐れることがない強さがあった。


荘公はその暗愚ぶりから崔氏によって殺され、景公が即位する。さらにはその崔氏ですら慶氏に滅ぼされ、また慶氏も景公の家臣に殺される。どちら側も景公の支持を得ようと宮廷に乱入しようとするが、衛士を指揮して嬰が宮廷を防衛する、君主は超然たるものである、その状態を守ろうと矢雨の降る中、宮廷服で敢然と立つ嬰。


このようなこともあって景公の信任を得た嬰は宰相の位に昇る、日に三度諫言を行うとまで言われた歯に絹着せぬ発言で景公を諌めた。決して名君とはいえないむしろ暗愚な景公であったが、嬰の言うことはよく聞き、やがて嬰が死ぬと声を上げて泣いた。狩に出ている時、嬰の危篤を告げられると馬車を自ら駆り、馬車が遅いと叫んで自ら走ったのである、泣きながら走り、走りながら泣いたのだ。


嬰の生涯は決して面白く楽しいものであったようには見えない、正道を正道と信じて歩くのは狂ともいえる意志の強さを必要とする。その果てに得たものは何も無いかもしれない、けど憧れる何かがあって良かった。