『戦雲の夢』司馬遼太郎著 講談社 


司馬遼太郎がここで描くのは「長曾我部盛親」という武将である、父親は「長曾我部元親」といい戦国時代に馴染みがある人はよく知っている人物である、土佐の国の一国人から、四国全土を切り従え、あわよくば柴田勝家徳川家康と呼応し、羽柴秀吉を討とうとしたことでも知られる。


盛親はこの元親の四男であり、長男である長曾我部信親が九州征伐で亡くなった後、他の兄を差し置いて家を継ぐ地位に至った、これは長曾我部が滅ぶ遠因ともなっている。


物語はわけのわからぬまま、時代の波に翻弄されていく御曹司の姿を描いていく、盛親がそれに抗う様子はほとんどない。父親である元親は長男である信親を失った後の老衰ぶりが甚だしく、太閤秀吉の亡くなった直後に何もその後の世の中の渡り方を盛親に教えることなくこの世を去る。上方が太閤死後へ激動している最中、盛親は父の為に喪に服さざる得ない。そうこうしているうちに運命の関が原が迫る、始め東軍に参加しようとしたが、既に上方は西軍に押さえられ東軍と連絡取ることままならず、仕方なく西軍に参加することになる。


関が原においても、伊勢侵攻軍の一員として南宮山に布陣するが、毛利秀元吉川広家は動くことなく盛親もほとんど戦うこと無きまま関が原を去る。


家康に本領安堵を嘆願するが、直後に兄である親和が謎の死を遂げたのを、盛親に暗殺のせいだとされ、兄を殺すような不孝者に領土を安堵する必要はないと長曾我部家はお取り潰しとなる。


家臣を2人連れ、京都にて「大岩祐夢」と名乗り、盛親は寺子屋を開いて庶民としての生活を送る。そこに大名への執着はない、惨めだという感情はない、むしろその庶民としての生活に馴染んでいる。その余りの権力への執着心のなさ、長曾我部家の大将としてあった時も、全軍の指揮を取るより、1人で槍を取って敵の中に乗り入れていたというのだから生来の性格であったのかもしれない。


しかし盛親は多くの人物と交わるうち、自分はまだ「生きていない」ということを感じる、そして大阪方に身を投じて家康に戦いを挑むことになる、実際に戦っていたのは家康ではなく、自分であったのかもしれない、盛親は奮戦し大いに名を轟かす。


戦況は冬の陣から夏の陣へと移り、大阪方は劣勢を余儀なくされ、河内方面へ押し出して戦うこととなる。盛親は五千を率い、藤堂や井伊の軍勢と戦う、藤堂の軍勢に中には桑名という武将がおり、盛親とは幼馴染であった。彼は涙を流しながら、盛親の軍勢の槍衾の中に乗り入れ、壮絶な自殺を遂げる。


やがて共に戦っていた木村や後藤の軍が崩れ撤退を余儀なくされる、盛親は笑っていたという、奮戦したとはいうが、あっさりと破れこうしてまた敗軍の将となる。


そろそろ狂言はしまいにしようか。


笑い泣きしながら盛親は自らにそう呟いた。


この物語は長曾我部元親を描いた「夏草の賦」と併せて見ると面白い、一代で大大名にのし上がった元親は野望に燃えていたのに、秀吉に臣従せざるえなくなり、長男信親を失うと生気を失ったようになる。その元親の煽りをくったのが盛親で、元親は盛親に何も教えることなく世を去り、盛親は秀吉死後の激動の中で、わけもわからぬまま荒波にもまれ、最後溺れそうになった時に足掻いてみるが一波で屠られてしまう。


戦国大名の中には後の世まで生きながらえた家を多いが、同時にこのように一代で滅ぶ家を多い、ただこういう家の方が人間臭くていい気がする、あまりある立身出世の後に迫る家名を守るという呪縛、立身出世した本人はいいが後継者たちにはあまりに酷な人生なのではないかと思う。


最後に自らに人生が狂言であったか、真に満ち足りたものだあったか、それは誰しもが問いたくなることであろう、ただ人の世で生きる限り、誰しもが狂言を演じているのではないかと、そう思うのだ。


少しまとまりの悪いレビューになってしまった、女性関係等も結構豊富なのだが、なかなかうまく理解できないのでまたの機会纏まったものを書きたい。


この他にも宮部みゆきの話題作「ブレイブ・ストーリー」も買いました、全三巻ゆっくり読み進めようかと思う。